HTMLの概要と要素・タグの解説!
HTMLとは何者か?
HTMLはHyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、
webページを作るための最も基本的な言語です。
皆さんがよく目にするwebページはほとんどHTMLでできています。
HTMLを覚えることでwebページの表側(目に見える静的なデザイン)を表現することができます。
実際にHTMLのコードを見てみよう
実際に本ブログで使われているHTMLを見ていきたいと思います。
の記事に飛び、右クリックを押して以下の通り操作して見てください。
Chromeなら「ページのソースを表示」をクリック
IEなら「ソースを表示」をクリック
下記の画像のような文字列が表示されましたでしょうか?
これがHTMLのコードです。
コードを見ると複雑に見えるかもしれませんがやっていることはシンプルです。
構造が理解できれば大枠は理解できるようになりますので安心してください。
次の項では、HTMLの基本であるタグを紹介していきます。
タグを理解していくことでHTMLの構成が少し理解できるようになります。
HTMLとタグ
HTMLではテキスト等にタグと呼ばれる印をつけていくことで、
コンピュータにとって解釈できるような情報へと変化させていきます。
例えば皆さんが文章を書くとして、タイトルをつけるとしたらどこにつけますか?
一般的にはタイトルに見出しを書きますよね。
しかし、一番上にタイトルを書いてもコンピュータにはそれがタイトルだと解釈できません。
そこでtitleタグの登場です。皆さんが見出しにしたいと思う文章を
<title>タイトル</title>
としてくくってあげると初めてコンピュータはタイトルの文を解釈できます。
HTMLとはテキスト等にタグを付与することで、
コンピュータに解釈できるようにするための言語だと覚えておいてください。