HTMLのDOCTYPE宣言とは?種類を含めて解説
DOCTYPE宣言を行うことで下記を宣言することができます。
- 文書がHTMLであることを宣言
- HTMLのバージョンを宣言
- 指定のDTD※に従った記述を宣言
※Document Type Definition/文章の構成要素バージョン
DOCTYPE宣言はいくつか種類があり、最新のHTML5を使用することが多いですが、
古いバージョンのHTMLを使用することもありますので、HTML4以前の宣言文も記載しておきます。
HTML5のDOCTYPE宣言
<!DOCTYPE html>
HTML5のDOCTYPE宣言は1種類のみでシンプルな記述となります。
ちなみにこのDOCTYPE宣言は省略することも可能ですが、
省略してしまうと互換モードでの表示となってしまいHTML5での表示ができません。
HTML5を使用する場合はDOCTYPE宣言を記述しましょう。
DOCTYPE宣言を記述
StrictモードとなりHTML5を使用できる。
DOCTYPE宣言を省略
互換モードとなりHTML5を使用できないが昔の記述方法でも動作する。
HTML4のDOCTYPE宣言
HTML4.01厳密型DTD(Strict)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
- 非推奨のタグ(要素)や属性は使うことができない。
- 要素の配置に関しても細かい決まりがある。
- フレームが使用できない。
HTML4.01移行型DTD(Transitional)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
- Strictより緩やかな指定
- 推奨のタグ(要素)や属性を使用できる
- フレームは使用できない
HTML4.01 フレーム設定型DTD(Frameset)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
フレームを使用したHTMLファイルに使います。
2018年現在のwebページではフレームを使うことはあまり無いので、
ほぼ使わないDTDです。
スポンサーリンク